日常のコミュニケーションに必須のLINEが、ベトナムでも問題なく使えるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、ベトナムでもインターネット接続さえあればLINEは問題なく利用できます。
日本にいるときと同じようにメッセージの送受信や無料通話が可能です。
この記事では、ベトナムでLINEを使うための具体的な方法、ベトナムで主流のメッセージアプリ、そして安全にインターネットを利用するための注意点などを詳しく解説していきます。
ベトナムでLINEは利用可能?ネット接続があれば利用できる
前述の通り、ベトナムでLINEを使うことは可能です。
インターネットに接続できる環境が整っていれば、日本国内と同じようにLINEの基本的な機能を利用できます。
具体的には、以下のことが可能です。
- 日本にいる人との連絡: メッセージのやり取り、音声通話、ビデオ通話など、すべての機能が使えます。時差を気にせず、気軽にコミュニケーションが取れるのは大きなメリットです。
- ベトナムにいる人同士での連絡: 一緒に旅行している友人や、現地で知り合った人(相手もLINEを使っていれば)とも、もちろんLINEで連絡を取り合えます。アプリ内の通信なので、基本的に無料で利用できます。
このように、通信環境さえ確保できれば、LINEはベトナム旅行中の便利なコミュニケーションツールとなります。
ベトナムでよく使われるメッセージアプリは?
日本ではコミュニケーションアプリの代表格であるLINEですが、ベトナムでは少し状況が異なります。
ベトナムでシェアを誇るのは「Zalo」というメッセージアプリです。
ついで人気があるのは、Facebookの「Messenger」と、「WhatsAPP」です。
ベトナムのネットユーザーの多くはこの3つのアプリを利用して、日常的な連絡手段としています。(参考:https://techjury.net/blog/market-share-of-messaging-apps-by-country/)
ベトナムでネット接続する方法【Line利用に必須】
ベトナムでLINEを使うためには、まずスマートフォンをインターネットに接続する必要があります。
ベトナムでネットを使う方法として、「eSIM」「SIMカード」「レンタルWi-Fi」「データローミング」などがあります。
方法 | eSIM | SIMカード | レンタルWi-Fi | データローミング |
---|---|---|---|---|
料金 | 安い | やや安い | 高い | 高い |
受取方法 | ネットで完結 | 郵送または店舗 | 郵送または店舗 | 不要 |
接続設定 | スマホの設定のみ | SIMカードを端末に差し込む必要あり | Wi-Fi端末への接続が必要 | ボタン操作1つで完了 |
複数人の同時利用 | 基本的に1人で利用 | 基本的に1人で利用 | 可能 | 複数人で共有基本的に1人で利用 |
紛失・破損リスク | ない | SIMカードの破損リスクがある | Wi-Fi端末の紛失リスクがある | ない |
対応デバイス | SIMを設定したスマホのみ(テザリングは可能) | SIMを設定したスマホのみ(テザリングは可能) | スマホ、PC、タブレットなどWi-Fi機器全般 | スマホのみ(テザリングは可能) |
eSIMを利用する
おすすめなのがeSIMを利用することです。
eSIMの最大のメリットはネットだけで申し込みから利用までが完結できることです。
さらにSIMカードやレンタルWi-Fiのように物理的なデバイスを必要としないので、紛失や故障のリスクもありません。
海外渡航前に契約しておいて、現地に到着した時点でアクティベートすれば、すぐに通信できるようになります。
メリット | デメリット |
---|---|
スマートフォン1台で完結し、Wi-Fiルーターなどの機器を持ち運ぶ必要がない 機器の充電や、レンタル・返却の手間がかからない オンラインで出発前に購入・設定でき、現地到着後すぐにネットが使える データ無制限プランや利用日数を1日単位で選べるサービスもある | eSIMに対応しているスマートフォンが必要 基本的に1台のスマホでしか利用できず、複数人での共有には向かない |

SIMカードを利用する
ベトナムで使えるプリペイド式のSIMカードを買って、スマホやタブレットなどの端末に差し込めば、ベトナムでネット接続できるようになります。
たとえば、ネットで販売されている以下のようなSIMカードを購入して、端末に差し込めばOKです。
SIMカードの大きなデメリットは、郵送または店舗で受け取る必要があることと、SIMカードの抜き挿しが必要になることです。
メリット | デメリット |
---|---|
古いスマートフォンでも対応可能 現地の空港でも購入可能 プランによって安い料金で利用可能 | 郵送または店舗で受け取る必要がある SIMカードの抜き差しが必要で紛失・故障のリスクがある |

レンタルWi-Fiを利用する
レンタルWi-Fi端末を利用してネット接続する方法もあります。
特に複数人や複数端末で利用したい人にとっては、1つの端末で共有利用できるので便利です。
Webで事前に予約して、自宅に郵送してもらうことも可能ですし、出発空港で受け取ることも可能です。
よく利用されているレンタルWi-Fiだと、グローバルWiFiなどが有名です。

メリット | デメリット |
---|---|
1台契約すれば、家族や友人とWi-Fiを共有できる 比較的安定した通信が期待できる 日本の主要空港や宅配で簡単にレンタル・返却できるサービスが多い。 設定はパスワードを入力するだけなので簡単 | 常にルーター本体を持ち歩く必要がある ルーターの充電が必要となる出発前に受け取り、帰国後に返却する手間がかかる |
データローミングを利用する
データローミングとは、日本で使っている通信会社のプランのまま、海外で利用する方法です。
ボタン1つで設定できるので、利便性という点で圧倒的なメリットがあります。
大手通信会社の場合は、1日あたり1,500円程度でデータローミングを使えます。
しかし、通信会社のプランによっては、データローミングが従量課金となり高額になる場合があるので、注意しましょう。
頻繁に海外に渡航するなら、ahamoのように月額2,970円で、海外でも追加料金なしでデータローミングできるプランを契約してもよいでしょう。
もっと詳しく:ahamoを海外で使ってみた
特に荷物を減らしたい方や、設定の手間を最小限にしたい方には最適な方法と言えるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
事前の申し込みや設定がほとんど不要な場合が多い 日本の電話番号をそのまま使える ahamoのように追加料金なしでローミングできるサービスがある | eSIMやレンタルWi-Fiと比較して割高になるケースが多い 設定を間違えたり、プラン内容を誤解したりすると、意図せず非常に高額な通信料が発生するリスクがある キャリアによっては海外ローミングに対応していないことがある |
フリーWi-Fiの利用は便利だけど要注意
ベトナムは、ホテルやカフェ、公共交通機関など、多くの場所でフリーWi-Fiが提供されており、非常に便利です。しかし、フリーWi-Fiの利用には注意が必要です。
フリーWi-Fiは誰でもアクセスできるため、通信内容が暗号化されていない場合が多く、悪意のある第三者に情報を盗み見られる危険性があるからです。
また、多くの人が同時に接続するため、通信速度が遅くなったり、接続が途切れたりすることも少なくありません。
特に決済や個人情報閲覧時にフリーWi-Fiを利用する場合は、VPN(仮想プライベートネットワーク)サービスを利用することを推奨します。
VPNを利用すると、通信内容を暗号化してくれるため、フリーWi-Fi利用時のセキュリティリスクを大幅に低減できるからです。

FAQ:よくある質問
ベトナムでのLINE利用に関して、その他に気になる点をいくつかまとめました。
ベトナムでLINE電話は使えますか?
はい、インターネット接続があれば日本と同じように利用できます。
ただし、通信環境が不安定だと音声が途切れたり、遅延したりすることがあります。
安定した接続環境での利用がおすすめです。
LINEアイコンの変更はできますか?
はい、日本にいる時と同じように、LINEアプリからいつでも変更可能です。
渡航前にしておくべきLINEの設定はありますか?
最新版へのアプリのアップデート、トーク履歴のバックアップ、アカウント情報の確認(メールアドレス、パスワード、電話番号)をしておくと安心です。
それぞれの通信手段を細かく比較できまますか?
当サイトではeSIMの利用を最もおすすめしていますが、それ以外の手段と詳細に比較しています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
まとめ
ベトナムでもインターネット接続があればLINEは問題なく利用できます。
最もおすすめなのは手軽で便利なeSIMです。
複数人で共有して使うならレンタルWi-Fiも選択肢になるでしょう。
方法 | eSIM | SIMカード | レンタルWi-Fi | データローミング |
---|---|---|---|---|
料金 | 安い | やや安い | 高い | 高い |
受取方法 | ネットで完結 | 郵送または店舗 | 郵送または店舗 | 不要 |
接続設定 | スマホの設定のみ | SIMカードを端末に差し込む必要あり | Wi-Fi端末への接続が必要 | ボタン操作1つで完了 |
複数人の同時利用 | 基本的に1人で利用 | 基本的に1人で利用 | 可能 | 複数人で共有基本的に1人で利用 |
紛失・破損リスク | ない | SIMカードの破損リスクがある | Wi-Fi端末の紛失リスクがある | ない |
対応デバイス | SIMを設定したスマホのみ(テザリングは可能) | SIMを設定したスマホのみ(テザリングは可能) | スマホ、PC、タブレットなどWi-Fi機器全般 | スマホのみ(テザリングは可能) |